既に告知していた通り、日曜日は初の試みとなる「バラ焼き探検ツアー」を実施。本日はそのときの模様をご紹介しちゃいます(^^)
17時に大昌園に集合だったのですが、まず集合したのは「バラゼミ」発起人である私とBさんの2名ほか、以前からブログをお読みいただいているKさんと、私の以前からの飲み仲間であるMさんの4名がまず集合。なぜか言いだしっぺの2名が来ないので電話したら、「18時だと思ってた」つまり時間を間違えていた(爆)。
また、いきなり大昌園が停電するというアクシデント発生(爆)。くら~い中で4人でビール飲みながら、復旧と他のメンバーの到着を待っておりました。
程なく停電が復旧し、それとほぼ同時に「バラゼミ発起人」のEさんとTさん、お二人のご友人KさんとYさんが到着。なんとKさんは八戸在住、Yさんは三沢在住です。
[※ 三沢在住のYさんはブログやってますので、良かったらこちらにどうぞ!]

とりあえずこれで全員。8人なので、初回としてはまずまずかな?これくらいの人数だと移動しやすく、また、皆と話ができるのが非常にグッドです(^^)。
早速バラ焼きを注文。運ばれてきてからおもむろにカメラ撮影を開始したら、何と電池切れしかかっていることが判明(泣)。実は先日、ぶれいぶさんからご指導をいただき、「これからのネットは動画」という認識があったため、初撮影だったのですが、基本的なところでつまづいちゃいました。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
と言いつつ、なんとか一軒目の美味しそうな写真はゲット。
一同、味を楽しんだところで、相談しつつ決まった2軒目「食道園」さんへGO!
実はこちら、行ってみたらお店の看板の電気がついてなかったのでスルーかな?と思っていたら、「バラゼミ」Eさんが入り口をノックして確認したら店を開けてもらえました(爆)
そして、まずは貴重な昔の鉄板を見せてもらいながら、昔話を満喫。当時の話などを伺いながらバラ焼きとカルビを待ちます。
こちらが食道園さんが十和田に来た当初に使っていた鉄板。「米軍で作ってもらった」という趣旨のことをおかみさんは仰っておりました。
バラ焼きの歴史を探るのは非常に楽しい。特にルーツについては「三沢赤のれん」説と、「三沢から引っ越してきた十和田食道園」説あり。いずれにしても、三沢の朝鮮系の方々発祥と言うのは、どのお話を聞いても確定です。つけダレが今も残る「赤のれん」、そして昔はつけダレを出していた「大昌園」のつながりのことを考えると、非常に楽しい(^^)。
そして先日おじゃましていただいた「バラ焼き」&「カルビ」体験をし、次へ。
最後のつもりで行った「韓国園」さん。こちらにお邪魔したら高校の同級生Tさんと、そのお友達もおり、彼らを巻き込んでの「バラ焼き体験ツアー」にお持込み(爆)。
でも、ここ「韓国園」さんでバラ焼き以外のメニューを注文した事がなかった(^^;)。ということで、カルビ&ホルモンも注文。
う~ん(^^)。こちらも勿論のことながら美味しい。最後にバラ焼きで締めつつ、記念撮影(爆)
ここで終わる予定だったのですが・・・・・・続きあり(爆)
コメント