昨晩2月3日(水)、名物イベント「十和田雪見ラリー」
が開催され、1,100名を超える参加者で、しばれる冬の十和田のまちが熱気ムンムンの一夜に変わりました(なんと、気温マイナス7℃)。
このイベントは十和田市飲食業協会が主催するもので、今年で22回を数えます。参加者は、5軒の飲食店で一杯ずつ呑めるチケットを購入。飲食店をハシゴしてスタンプを集め、もれなく豪華景品があたる抽選にチャレンジできるという趣向です。
プレイベントとして、主催側から「バラ焼き」500食と、十和田の美酒「鳩正宗」がふるまわれました。
バラゼミメンバーも盛り上げ役として、お手伝いに参上
息が凍り手がかじかんでも、たくさんの方々がスタート地点の商工会館前に集まり、バラ焼きをおいしそうに頬張っていました。
小山田市長も陣中見舞いに来ていましたよ。
あまりの寒さにバラ焼き湯気のカーテンが。
ゴムブーツ姿の江渡主宰のショットは貴重です
まちに繰り出した、たくさんの大トラ小トラグループでにぎやかな夜でした~。
当日券も用意されていますので、来年は十和田市以外の方も新幹線に乗ってぜひ参加してみてくださいね。ラリーの後は駒っ子っぽく、バラ焼きでしめてみてください(呑みのシメにバラ焼きっ
)。
名物「十和田雪見ラリー」を盛り上げました

コメント
十和田で、こんな楽しそうなイベントを開催していたんですね☆
しかも、22回目とは・・。
勉強不足でした!
来年はいけるようにスケジュール調整します☆
先日ATVの取材がてら我が青森県の誇る三本木農業高校の生活科学科のテッシー先生をはじめ女子高生たちと、これからの新タレ開発に関する相談をしました。 そこでブログご覧の皆様からこんなタレなら良いな~を広く募集したいとおもいます。
コンセプトは女性向け、ヘルシー&ビュウティー・・・・・
ご応募よろしくおねがいします。
それでは輝かしい生活科学科にラビアンローズ。。。。。。。。
「新たれ」期待してます。
アイデアレベルですが、まず考えるのが『ノンオイル』。
あとは、白ごまの変わりに『えごま』なんてどうでしょう?
『えごま』はごまとはまったく違う成分(アルファリノレン酸?だったかな?)をもっていて、ダイエット効果もあるとか?
ただ、黒いので見た目としてどうかな?とは思います。また何か気づいたらコメントします。
>流のすけさん
貴重なアドバイスありがとさんです。
早速生徒さんたちにお伝えしたいとおもいます。
エゴマは韓国ではよく食される食べ物。バラ焼きのルーツに近い感じでいいかもしれませんが、三農で栽培しているか、年間をつうじて収穫は等いろいろあるかとおもいますが、いいね~ダイエットは永遠のテーマですから・・・・・
我輩も最近は肥満してますのでしぼらないとあかんのです。
どんどん教えてください、よろしくおねがいします。
それでは流のすけさんの良きアドバイスにラビアンローズ。。。。。