三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。
十和田市でも停電、一部地域での断水がありましたが
大きな被害はありませんでした。
多くの方々に心配をおかけしましたが
十和田バラ焼きゼミナールメンバーは、皆元気です!
現在は、自動車燃料や、灯油等の不足が目立ちますが
これぐらいは、避難生活を余儀なくされている方々に比べれば・・・
さて、今私たちに何ができるでしょうか?
被災されている仲間を援助できる手だては何か?
支援活動情報をみれば、現地でのボランティアの、受け入れ状況が
整っていないところが大半のようです。
まずは、義援金などへの協力等、今すぐ出来ることを実行。
ガンバレ! ガンバロー!!
ガンバロー!!

コメント
今回の東日本大震災において犠牲になられた方々に深く哀悼の意を表するとともに被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
ここに映っているみんなが全員無事と聞いて本当によかったと思ってます!
しかしながら未だ余震も続き、支援物資も行き渡らず日々苦しんでいらっしゃる方々が大勢いると思うと心が痛むのと同時に何も出来ずにこうしている自分たちが歯がゆくてたまりません。
バラ焼きのみんなのいる十和田は被害が少なかったとはいえ心に刻まれた痛手や悲しみは計り知れないものがあると思います。
そんな君たちにこんな事をお願いするのは本当に心苦しいのですが今まで町興しの為に培ってきたそのパワーを、今度は街づくりの為東北の復興の為にご尽力頂けるよう切にお願いしたいと思います。
我々も出来る限りの支援は惜しみません!
君達には全国に大勢の仲間たちがついています!
未だ苦しんでいる多くの東北の仲間たちが一刻でも早く元気を取り戻せるよう僕らも頑張りたいと思っています。今はエールを送ることぐらいしか出来きませんが、どうか明日を信じて頑張って頂きたい!!
日の昇らない日は無く、明日という日は必ず来ます!
その事を信じて! ラビアンローズ!!!
ボンジュール
川田のアニキをはじめ全国の仲間のみなさん、御心配やら暖かい応援メッセージなどお寄せいただいてありがとうございました。
今こそ、がんばろう日本、がんばろう東北、です。
昨日センバツ高校野球大会が開幕した。その選手宣誓には聞いた誰もが感動をおぼえたはずである。(私たちに出来ることは、精一杯元気にたたかうこと、命に感謝して正々堂々とプレーする)抜粋・・・・
ほんとうにすがすがしく、野山主将のこの言葉に勇気をいただきました。我等バラゼミもやれることからはじめます。
本日のデリー東北に野田村のボランティア不足の記事が載ってました。今週末汁研の皆さんと連携をとりながら現地入りの予定です。
大阪大学院教授でNPO法人日本災害救助ボランティアネットワークの理事長の渥美さんの現地視察による見解では、混乱しているいまこそ、外からの力が必要。村の職員の負担が大きすぎる。民間で出来る仕事は移していかないと、全員がつぶれてしまう。とのこと・・・・
継続的に尚且ついきたいです。店主会の皆さん今こそひとつになって
支援していきましょう。
一日も早く被災地の皆さんが安心できますように・・・・・
ボンジュール
甲子園の開会式の選手宣誓が何度も何度も頭の中で繰り返される。
「私たちにできること。それはこの大会を精一杯元気をだして戦うことです。がんばろう日本。生かされている命に感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。」
皆さん、それぞれのお立場で自分のできることからはじめましょう。
それがつながればかならずや復興もするし、大きな力にらるとおもいます。我々は引き続き食を通じて、炊き出しを通じて少しでも元気を
振舞いたいです。
皆さん、できることからはじめましょう。
涙が笑顔に・・・・・
がんばろう日本、がんばろう東北
こんばんは。
昨日は、野田村の炊き出し、本当にお疲れ様でした。
せんべい汁との最強コラボに、野田村の方々の心も暖かくなっていることと思います。
今回のゼミナールさんと、汁研の皆さんの行動で、自分もセンバツの選手宣誓のように、自分のやれることから始めて、みんなが復興できると希望が持てるような行動をしていきたいです。
炊き出しの案内や周辺のゴミ掃除など、時間が許せばお手伝いしたいのにな。
>ボンジュール ともひさ@三高OB様
継続は力なり・・・
ただ今、今度の炊き出しの件地元と調整中です。案内など手伝い願うんでよろしくおねがいします。と、言ってもあなたの顔をみたことないしな~ 胸にバラマークをつけてきてください。
あと、地元の負担に決してなってはいけませんので、飲み水から食べ物、そしてなるべくし尿の管理まで徹底してください。
マスクと手袋も必需品です。なんせ寒いんで防寒対策もあわせて・・
被災者の皆さん向けの炊き出しも確かに大事ですが、合わせてボランティアや地元行政職の皆さんにも振舞わないといけませんね。
被災者の皆さんを支える行政職の皆さんも被災者ですから。
まずは皆さんしつこいですが、それぞれのお立場でやれることをしましょう。できることからはじめましょう。
店主会の第1班御協力ありがとうございました。
オニオンパワー喜んでいただけましたよ。
引き続き第2班よろしくおねがいします。
がんばろう 日本 がんばろう 東北
ボンジュール
今日で22年度も終わりで明日からは23年度のはじまり。
バラゼミにとって22年度いろんなことありましたが、23年度もたくさんの話題づくりで、十和田を地域を元気にしていきたいとかんがえております。
さて、炊き出しに関してですが、先週に引き続き今週末は黒石つゆ焼きそばチームが担当してくれるそうです。ありがたいです。どんどんとB-1メニューで少しでも元気になっていただければとおもいます。
早いね~明日から4月です。別れや新たな出会いが交差します。
バラゼミにとりましても大変お世話になった三好さんが転出されました。約二年間、色々情報発信に奔走していただき改めて感謝申し上げます。どうぞ新天地でも御活躍お祈りしております。
ところで、十和田西高校観光科の皆さんとの合同勉強会ですが、ただ今震災によりスケジュールを調整しております。5月開催予定の北海道・東北B-1グランプリは延期のようですし、色々な企画が調整中です。しかしながら何とか食を通しての元気作りはがんばりますのでよろしくおねがいします。
がんばろう日本 がんばろう東北
バラ焼きゼミナールの皆さん、こんばんは。
また先程も地震がありましたが大丈夫でしたでしょうか?
ニュース速報で東北地方の市町村名が並ぶのを見るたび、
心が痛くてたまりません…。
ところで、北海道・東北B-1は、残念ながら延期になるようですね。
このままB-1グランプリ本大会にも影響でなければ良いのですが…。
髭男爵さんのおっしゃるように、地元の郷土料理が元気づけるきっかけを担ってくれたら嬉しいですね。町おこし、いや東北おこしには、北海道・東北B-1で連覇をしたバラ焼きゼミナールの皆さんは欠かせない存在だと思います☆
B級グルメをきっかけにみんなに笑顔が戻る事。
私も願っております!
ボンジュール バラサポ様
おかげさんで我々のエリアは昨日停電が解消しました。本当に電気のパワーってすごくて、停電の中炊き出しの準備に追われるこの不安感
いいんだろうか?まだ余震も収まらぬまま地元を、家族の元を離れていいんだろうか?色々と不安感と責任感と交差するなか・・・・・・
このような暖かいメッセージをいただくと励みになりますし、我々の今できること、十和田バラ焼きが被災者を元気づけるきっかけになってもらえれば・・・・・・です。
まあ~停電解消とともにゴウゴウとやってます。はっはっは~
明日も野田村に入ります。
今回の作戦は、被災者の皆さんを支援している皆さんを少しでも支援したいということからの行動です。役場の人も漁港の人も皆被災者です。 何とか力になれればです。
今朝は寒かったです。氷点下でした。避難所の皆さんは寒くなかったかな~。 早く、一日も早く復興をめざしがんばりましょう。
がんばろう日本 がんばろう東北
つながろう日本 つながろう東北
いつか皆して花見するべし、いつの日か。。。。。。。。。